職員研修制度
福祉サービスの質は、職員の人格・知識・技能に比例します。
資質の向上には自己啓発も必要ですが、ひじり福祉会では、施設内外の研修にできるだけ多くの職員が参加することによって、福祉や介護について学んでいく場を提供していきます。
その結果、職員一人一人が、福祉職員に相応しい豊かな人間性、専門性の高い知識・能力を高め、ご利用者により質の高いサービスが提供できるように努めます。
また、新入職員に対しては、技術、能力、経験などに応じて、メンターを決めて指導するなどの方策で、早期の技術向上を支援します。
2020年度 (令和2年度)施設内研修実施計画
月 | 紅葉の郷 | ゆずの郷 |
4月 | 2019年度運営の総括及び202年度の運営に向けて (倫理【虐待防止】・法令順守を含む) |
5月 | 褥瘡予防関連 | 高齢者虐待の予防 |
6月 | 感染症対策関連 | 応急処置・AED操作 |
7月 | 事故予防対策関連 | 防災について |
8月 | 食事・栄養関連 | 褥瘡の予防 |
9月 | 看取りに関する研修 | 事故予防対策 |
10月 | 感染症対策関連 | 感染症予防対策 |
11月 | 身体拘束関連 | 認知症ケア |
12月 | 認知症ケア関連 | 感染症予防対策 |
1月 | 事故予防対策関連 | 嚥下障害について |
2月 | 虐待防止関連・身体拘束関連 | 人権研修 |
3月 | 人権に関する研修 | 事故予防関連 |
・早急に研修すべきテーマが生じた場合には、適宜実施するようにする。
① 原則1ヶ月に3回、同じテーマで実施する。
② 勤務割を調整、勘案して出来る限り多くの職員が参加する。
③ 日常業務の中での課題解決のための研修テーマ及び介護サービス運営上必要研修項目を実施する。
④ 施設職員が主として講師となるが、必要であれば外部からの招聘も考える。
⑤ 外部講師を招いての介護実技講習会を引き続き実施する。
施設外研修方針
① 職員には必ず、年に2回は業務として外部研修を受けることを推奨する。
② 職員に研修会等の情報を提供し、参加を奨励する。
③ 参加者には研修後、研修報告書を提出するよう指導する。
④ 研修内容によっては、施設内研修で伝達講習を行う。
⑤ さまざまな資格取得に必要な研修受講には定額の補助金を支給する。